複雑系の生物学(1);複雑適応系(1)

〜『複雑系入門』(NTT出版)Chapter 8;複雑適応系〜からの抜粋

・複雑適応系は生物の情報処理の仕組みに着目して、生物をモデル化したものである。
・マレー・ゲルマンの定義では複雑適応系は、入ってきた情報から規則性を抽出し、それをスキーマと呼ばれる内部モデルへと圧縮して、そのスキーマをもとに行動するようなシステムのことである。
「入力情報→規則性を抽出し、スキーマを内部に形成→スキーマに基づいた行動」
・例えば、生物は長い歴史を通じて自然淘汰を繰り返しているが、その進化の過程で、環境に適したものになっていくために、過去の環境の情報を蓄積しているといえる。この場合、その情報を蓄積している遺伝子の集合がスキーマということになる。
・…脳の観点から見ると、記憶はニューロンどうしのつながりの強さとして保存されていることになる。この場合、その結合の強さの組み合わせがスキーマである。
・スキーマのとる状態は膨大な可能性があり、それらが行動の結果のフィードバックによって、淘汰されたり修正されたりする。このスキーマの改善が適応にほかならない。
by ykenko1 | 2005-03-07 22:03 | 生物学 | Comments(10)
Commented by 地球環境直球勝負 at 2017-07-22 21:22 x
島根大学の客員教授である久保田邦親博士らが境界潤滑の原理をついに解明。名称は炭素結晶の競合モデル/CCSCモデル「通称、ナノダイヤモンド理論」は開発合金Xの高面圧摺動特性を説明できるだけでなく、その他の境界潤滑現象にかかわる広い説明が可能な本質的理論で、更なる機械の高性能化に展望が開かれたとする識者もある。幅広い分野に応用でき今後48Vハイブリッドエンジンのコンパクト化(ピストンピンなど)の開発指針となってゆくことも期待されている。
Commented by ykenko1 at 2017-07-27 23:09
コメントありがとうございます。久保田先生のご研究、素晴らしいですね!同じ日本人として誇らしく思います。そのような理論は物理学の還元主義的な考え方からは演繹的に導かれず、物質の集団的性質として創発されるものですね。「全体は部分の和以上のものである」と言う訳です。物質の集団的性質の創発についてはノーベル物理学賞を受賞したロバート・ラフリンの『物理学の未来』が面白かったです。
Commented by ラマン分光ファン at 2018-03-27 20:26 x
久保田博士のfacebook面白かったです。なにやらその原理を着想したときちょうど痛風(帝王病)だったそうです。
それならガンダム開発のブレークスルー理論なんかにもつながるはずだと思いました。
Commented by 低フリクション at 2018-04-13 08:56 x
ラマン分光を利用した高面圧トライボロジー研究が盛んになってゆくかもしれませんね。
Commented by 低フリクション at 2019-02-25 00:31 x
内燃機関シンポジウムのボールオンディスク試験の考え方、非常に参考になりました。ダイセル 播磨 で検索するとあまり出てきませんが
自動車の地球環境に対する大きな前進だと思いました。
Commented by 酔っぱらいの上様 at 2019-04-26 22:36 x
 誠実さがある論文ですね。始まる令和が誠実な科学技術に包まれるように祈念します。
Commented by 医療関係 at 2019-09-15 02:42 x
 特に貧潤滑の油のコントロールにEppendorf社製精密ピペットを使っているのは印象的ですね。
Commented by ダイヤモンドオイル at 2019-11-21 03:57 x
 現場ではすでにこういう感覚で評価していたが。しかし久保田博士の緻密性までには至っていなかった。
Commented by トランプエレメント at 2022-08-09 21:45 x
博士のSNSで原子論と連続体力学の融合の歴史ってのがあったけど結構ためになった。面白いよ。あとこういった技術にはプラトー加工なんかも重要だよね。
Commented by ykenko1 at 2022-08-12 19:46
> トランプエレメントさん
なるほど。ミクロの世界とマクロの世界をいかにつなげるのかというのはまだまだ未知のことが多いですね。私は技術的なことよりも理論的なことに関心があって、情報熱力学など情報との関係などが面白いと思ってます。


<< 複雑系の生物学(2);複雑適応... 人間と環境 >>