カオスの縁(1)

カオスの縁(1)_a0010614_04635.jpg
  複雑系の科学の中で生命現象ととらえるときに重要になるのが「カオスの縁」という考え方です。その考え方が出てきた経緯は、イギリスの科学者スティーブン・ウォルフラム(マセマティカというソフトの開発者としても有名)が考案した(一次元の)セル・オートマトンというコンピュータソフトに端を発しています。一次元のセル・オートマトンとはセルが横一列に並んでいて、時間の経過に従って一段づつ下にセルが移行していくのですが、それぞれのセルは白か黒かどちらかの状態しか取れません。あるひとつのセルが次の時間にどのような状態になるかはそのセルとその隣接する2つのセルの状態に依存して変化します。言葉で説明すると複雑なようですが、実はとても単純なルールに従っています。そのような一種のゲームのようなものですが、生命現象に似ているということでライフ・ゲームとも呼ばれます。
  さてそのようなセル・オートマトンのさまざまな振る舞いを調べていく内にそのパターンが4つに分けられることを発見しました。それが図にあるクラス1〜4ですが、クラス1は真っ白か真っ黒になるパターン、クラス2は何段階かを経過するとある一定のパターンに落ち着くもの、クラス3は黒と白がまったくランダムにあらわれるパターン(実はこれは以前紹介したカオスの状態です)、クラス4はランダムでも規則的でもないようなパターンを示すもの、です。このクラス4をまったくのランダムさとまったくの規則性との中間という意味でカオスの縁の状態といいます。そして生命現象はこのようなカオスの縁に現れると考えられるのです。(図は『複雑系を超えて』筑摩書房から)
by ykenko1 | 2004-05-09 00:47 | 科学など | Comments(0)


<< カオスの縁(2) 再び階層構造について >>